NEWS

お知らせ

NEWS

2016-09-01 15:02:54

9/1は「防災の日」。


9/1は「防災の日」。


「防災の日」は1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓とし、防災の意識を高めるために1960年に制定された日であり、毎年全国で防災訓練が行われています。
今年の政府の総合防災訓練は南海トラフの巨大地震で、西日本と東日本の広い範囲が激しい揺れや大津波に襲われたという想定で行われ、国や各自治体の担当者が災害対応や連携の手順などを確認したとのこと。



地震国である日本は、災害は避けてとおれないもの。また、近年では、地球規模での気温上昇による異常気象などにより、安易に場所が予測できない集中豪雨、進路が揺らぐ大規模な台風、想定外の震度の地震・・・など未知なる災害に対する不安は増すばかりです。


こんな現代においては、災害に対する備えが非常に重要な課題です。
日ごろから防災マップで避難場所を確認する、家族での連絡方法を決めておく、家具を固定する等やっておかなくてはならない項目がたくさんあります。
特に重要なのは、やはり食料および水の備蓄です。


以前「食品や飲料水の備蓄は”ローリングストック法”で」で紹介させていただいたローリングストック法などを用いて、食料および水の備蓄を行うことは、防災に対する意識を高めながらも、備蓄するストレスも最小限に抑えることが可能になりそうです。


例えば、ペットボトルでの水の保管は、消費期限切れのものの処分および新しいものの買い足しとか、保管場所の確保などなにかとストレスがかかるものですが、ウォーターサーバーの水は順次新しいものに替わっていくシステムですから、必要以上に神経を使う心配はありません。


また、ウォーターサーバーは、停電時でも使用可能です。
電気がとまっているのでお湯や冷水は出ないのですが、常温の水であえればコックをひねるだけで出てきますのでそのまま使用することができます。
しかも電気だけでも復旧することがあれば、ガスが使用できなくてもお湯を使うことができるようになります。


ウォーターサーバーの利用は備蓄水に最適な手段であるともいえるでしょう。



防災の日。
あらためて備蓄食料や備蓄水について見直し、いつ起こるかわからない災害への備えを十分しておきましょう。